【勉強と酒】『お酒がどうしても飲みたい』そんな時に読む心得帳
この記事をご覧いただいている方は、お酒が大好きなのでしょう。
勉強に酒という組み合わせとしてはあまり聞かない内容の記事、お酒好きの方でない限り、気になさらない記事でしょうから。
『資格試験の勉強期間中・・・お酒飲んでもいいの?』
『試験の勉強期間中に酒飲むなんて気合が足りないんじゃ?』
そう思う人も少なくは無いでしょう。
僕も、そう思っておりました。
でも、お酒は大好きだから、飲んじまう(笑)
漠然とした疑問を抱えていましたから、この機会にお酒と勉強の関係を色々と調査してみました。
その結果、一つの結論にたどり着きました。
こちらの記事は、お酒と勉強の関係、そんな疑問に答える内容となっています。
お酒好き・・・でも勉強もある!『どうすりゃいいんだよ!』そんな、疑問が頭の片隅にある方は是非一読あれ。
INDEX
勉強とお酒について
お酒のプラス効果
体調管理の一環として、よく話題に上がるのが『お酒』です。
資格試験の勉強と飲酒については、お酒好きの方には大変興味のあることでしょう。
僕自身もお酒が好きですので、ここは大きな関心事でした。
お酒は飲み方を間違えなければストレスを解消したり不安を和らげる効果が実証されています。
酒は百薬の長なんて言われていますね。
事実、適度な飲酒は寿命を伸ばすといった研究データもある程です。
ご存じ?『Jカーブ』
『Jカーブ』ごぞんじでしょうか?
これは、1981年にイギリスのマーモット博士が発表した考え方です。
『飲酒と死亡率のJカーブ効果』という疫学調査が基になっています。
調査結果をみてみると、全く飲まない人や時々飲む人に比べ、毎日適量飲酒する人は、心筋梗塞などによる死亡率が低い傾向にあります。
ただ、毎日大量飲酒する人やアルコール依存症患者の場合は別。
疾患による死亡率が極端に高くなる傾向を示します。
この数値をグラフに表すと『J』の字に似ているため、これを『J カーブ効果』と呼んでいるのです。
もちろん、これは一般論です。
アルコールの耐性は個人差があること。
その人のアルコールに対する耐性や、年齢、健康状態によっても結果は異なってきます。
一人一人に合った飲酒を心がける必要があります。
また、さらにお酒を擁護するならば、適度な飲酒の方が、脳の処理能力を向上させるといった研究データーも発表されています。
適度な飲酒の効果
- 1)毎日の適度な飲酒なら百薬の長
- 2)軽い飲酒は、事務処理能力を向上させる
- 3)適度な飲酒はストレスを下げる効果がある
- 4)適度な飲酒は、血行を良くする
我慢しすぎも勉強に影響するぞ!
適度な飲酒のプラス効果は、いろいろと研究されております。
でも、資格試験の勉強とお酒の関係については、プラス効果があるかどうかは分かりません。
一般に、飲酒は脳へ影響を与えるといわれています。
そのため、飲み方を間違えると、資格試験の勉強に影響することもあるでしょう。
かといって、お酒好きの方が、一念発起して・・・。
『今日から禁酒』
とやるのは、逆効果と断言できます。
僕もかなり我慢した経験がありますが、頑張って禁酒していることによって逆にこれに疲れてしまい勉強がはかどらなかった経験があります。
好きなものを絶つことは、それだけで大きなストレスとなり、かえって悪影響になりかねません。
勉強と酒!!資格試験の勉強期間中に気をつけるべきお酒の飲み方
個人的には、下記の点に注意すれば、資格試験の勉強に飲酒は影響はないと考えています。
●【ポイント】
- ◎適量の飲酒にとどめ暴飲をしない
- ◎夜12時を超えては飲まない
- ◎睡眠はしっかりとる
- ◎休肝日という名のお酒を飲まない日を週2日以上は設ける
- ◎お酒を飲みながら勉強は絶対にしない
- ◎週1回以上、たっぷり汗をかく運動をする
このあたりに気をつけると、飲酒は特に問題ないのではないかと思います。
◎適量の飲酒にとどめ暴飲をしない
暴飲をしない点についてですが、深酒をしてしまうとどうしても次の日に影響します。
飲む量が増えれば、次の日体がだるく、仕事から帰ってきても身が入らないことがほとんどです。
これは、勉強の継続を妨げる原因になります。
また、お酒の暴飲は勉強の集中力を極度に低下させますので、良くありません。
◎夜12時を超えては飲まない
夜12時を超えて飲酒を控えるべきという点も、上記と同じです。
つまり、次の日に残さないためという狙いが主要な理由です。
◎睡眠はしっかりとる
また、これだけ遅くなる場合、睡眠を妨げる原因になるおそれがあります。
飲酒はどうしても睡眠の質を下げる傾向にあります。
そして睡眠は、学習した記憶を整理するために欠かせない過程です。
ですので、これを解消するために、しっかり睡眠を心がける必要がるのです。
◎休肝日という名のお酒を飲まない日を週2日以上は設ける
休肝日を設ける点は、どうしても連続してお酒を飲む場合、肝臓に負担をかけることになります。
また、継続した飲酒は、身体に負担をかけますから、どうしても休肝日を設けなければ体がどんよりとし、頭もぼーっとしがちになります。
これは僕自身の身体で実験したことですので、個人的な感想となります。
ですので、連続して飲んでもいつも頭が冴え渡っている人は、この項目は無視されても問題ありません。
しかし、一日飲まない日を設けて、次の日頭が冴えているような場合、休肝日は必ず設けましょう。
◎お酒を飲みながら勉強は絶対にしない
そして、最も大切な項目が、『お酒を飲みながら勉強しない』ということです。
これは、いくらお酒の好きな僕でもやったことありません。
上記で、アルコールは脳の処理能力を向上させる研究があると申し上げましたが、これはあくまで適量の飲酒の場合です。
では、その適量ってどのくらいでしょうか?
これを正確に把握している人はおそらくいらっしゃらないと思います。
飲んでいると、ついつい進んでしまうのがお酒です。
これをやってしまえば、貴重な一日を無駄にします。
また、飲酒中の勉強はダイレクトに記憶に影響するのです。
知識が記憶として蓄えられる過程は、簡単に言えば『インプット⇒一時記憶⇒長期記憶』の過程をたどります。
そして、お酒のアルコールは、このインプットに大きな影響を与えます。
『二日酔いで昨日の記憶が曖昧』
なんてこと、ご経験あるのではないでしょうか?
これは、アルコールが、インプットの段階に影響を与えた証拠です。
これは勉強においては致命的で、せっかくの努力を無効化します。
ですので、飲酒中も勉強は無駄ですので、絶対にやめ、勉強は必ず飲酒前に終了させましょう。
幸いながら、インプットしてしまった後の記憶にアルコールが影響することはないそうです。
◎週1回以上、たっぷり汗をかく運動をする
最後に、週に1回以上はたっぷり汗をかく運動をする点についてですが、これはアルコールの毒素を抜くためです。
気分転換にもなるため、おすすめです。
以上の対応で、実際僕自身は資格を取得していますので、大丈夫だろうと思いますので参考に頂けますと幸いです。
お酒好きのためのモチベーション戦略
お酒好きの方が・・・・。
資格試験のために・・・・。
一眼発起して・・・・。
『禁酒するぞ!!』
というのは長続きしません。
かえってストレスになり、勉強の継続を阻害するおそれがあります。
お酒好きの場合は、素直にこの性格をモチベーションの向上に利用すべきでしょう。
つまり、『今日の勉強のノルマを達成できれば、その日はお酒を楽しめる』とルールを決めるのです。
お酒を思い切ってその日のノルマ達成のご褒美にしてしまいましょう。
意外にこれは効果が大きいのです。
お酒好きにとって、最初のイッパイは蜜の味です。
勉強をしっかりしてノルマを達成すればこれが味わえますが、できなければこの瞬間を想像するだけで終わります。
これは非常なる苦痛です。
勉強へのモチベーションがわくこと間違いありません。
お酒というご褒美のために、勉強という敵をやっつける構造です。
これはお酒好きにしかできない、ビックリ仰天の資格試験勉強テクニックです。
効果絶大ですので、お酒好きの方は是非お試しあれ。
お酒と飲酒 禁酒をしてみて判明したこと
2013年 10月30日 追記!!!
一定期間お酒を飲まない生活を過ごすことになり、現在ほとんどお酒を飲まない生活をしています。
それで少し考え方が変わる気づきが有りましたので、下記の記事に修正点を綴ってみました。
もしよろしければご覧ください。
↓ ↓ ↓