《行政書士資格と相性の良い資格とは!?》ダブルライセンスで資格を強化

公開日: : 最終更新日:2014/06/04 キャリアアップ, 行政書士 Q&A, 行政書士資格 ,

Sponsord link
My contents


sponsord link
《じっくり読んだときの読了時間》: 651

C777_tabeleniokaretat-cuptomemo500

【質問】

 行政書士の資格を取得しようと考えています。

 試験に合格できたとしても、1つの資格では心配なのでいくつか資格を取得しようと考えています。

 どの資格が行政書士資格に相性が良いのでしょうか?

sponsord link

え?ダブルライセンスって何よ?

ダブルライセンスとは?

 いつくらいからでしょうか?
 
 流行ってますね~『ダ・ブ・ル・ラ・イ・セ・ン・ス』。
 
 ダブルライセンスとは、読んで字のごとく、資格を2つ持つことです。
 
 かっこいい言い方をしてますが、『資格2つもってるよ~』というのと同じことを言っていますね。
 
 特に、FP・中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士などの『中堅資格』のレベルに位置する有資格者が、独立するときに、『どう?』とススメられることが多いですね。
 
 行政書士資格においても、ダブルライセンスをすすめている人は、結構な割合でいらっしゃいます。
 

ダブルライセンスは何故ススメられるの?

 
 一番の理由は、『リスクヘッジ』です。
 
 資格での独立開業は、当然ながらリスクが伴います。
 
 会社勤めなら、労働基準法で守られ、不況でもある程度会社に守られているといえます。
 
 (会社なら、不況時でも、少なくとも個人商店よりは倒産の危険性は低いでしょう。)
 
 でも、独立開業はそうはいきません。
 
 だからこそ、資格を1つではなく、2つ持つことで仕事の幅を広げ、『リスクを減らしましょう』と提案されます。
 
 この点、難関試験に合格しないとなれない弁護士などと違って、行政書士は、比較的容易に取得できる資格です。
 
 そのため、行政書士の独立開業は、工夫しなければ、リスクの高くなりがちな資格とされています。
 
 (もちろん、弁護士だって商売ですから、開業にはリスクが伴います。でも、一般に行政書士よりも信用がありますから、仕事が取りやすいという点ではリスクは低めです。)
 
 だからこそ、行政書士資格についても、『もう一つ資格を取って、ダブルライセンスで行こうぜッ!!』と推奨される方も多いのです。
 
 まぁおっしゃる通り!! 
 
 一面では、もっともな理由だと思います。

みんな不安だから、ダブルライセンスは流行った

行政書士資格でのダブルライセンスの流行

 行政書士資格を取得し、独立開業を検討されている方の中で、ダブルライセンスを考える人の割合は増えています。
 
 ネット社会で情報が溢れていますし、行政書士資格が昔のようなゴールデンチケットでないことは、誰でも分かることです。

 (まぁ昔もゴールデンチケットであったかどうかは、そうとも言えないと思いますけど。)
 
 だからこそ、少しでも他と差別化を図り、その上で独立開業をしたいと考えるのは一般的な流れだと思います。
 
 行政書士資格の有資格者の中で、ダブルライセンスなる魔法の言葉が流行るのはなんだかよく分かります。

ダブルライセンスが流行したけど・・。
んじゃ、行政書士資格と相性の良い2つ目の資格は何?

 行政書士の業務範囲は広範囲に及びます。
 
 もうびっくりするほど広いです。
 
 ほんとあなたの想像以上に(笑)
 
 優に、数百の専門業務が存在しますので、法律に違反しなければ、やろうと思えばほとんど全ての分野の業務ができます。
 
 そんなに業務範囲が広いのですから、2つ目の資格を取得し、ダブルライセンスとするためには、まず自分が将来極めていきたい専門分野を選定する必要があります。
 
 つまり、行政書士資格を使って専門として業務をしたい分野によって、2つ目に取るべき資格が影響されるということです。

 それを踏まえ、行政書士資格と相性の良い資格を専門業務別に、代表例をあげてみました。

●【ポイント】

  • 会社関係を専門とする場合
  •  
     ⇒ 簿記1級~3級 
     ⇒ 司法書士
     ⇒ 税理士
     ⇒ 中小企業診断士

  • 不動産関係
  •  ⇒ 宅建
     ⇒ 司法書士
     ⇒ 不動産鑑定士 

  • 建設関係
  •  ⇒ 測量士・建築・土地家屋調査士
     ⇒ 建築士

  • 相続・民事
  •  ⇒ FP(ファイナンシャルプランナー)
     ⇒ 税理士
     ⇒ 司法書士

  • 労務関係
  •  ⇒ 社会保険労務士
     

 有名どころでは上記のような感じです。

 基本的には、行政書士資格のみの知識では対応できない分野を、別の資格を取得し、ダブルライセンスでカバーするイメージで組み合わせます。

 また、基本的には、専門としたい業界で求められる『もっていれば良いとされる』資格を取得していくのがセオリーです。

ダブルライセンスは絶対の手段か?

ダブルライセンスのリスクヘッジ効果は一部ウソである件

 行政書士資格の有資格者の中で、ダブルライセンスが流行るのは、流れとして自然なのでしょう。
 
 行政書士資格を取得されている人のほとんどが、『今まで独立開業の経験がない』のが普通でしょうから。 

 変な人でもない限り、不安なのは当然です。 
 
 ただ、ダブルライセンスがリスクヘッジになるというのは、正解の部分はあるものの、一部はウソです。
 
 普通に考えてもらえれば分かるのですが、『業務範囲を減らせばリスクが減らせる』のであるならば、資格での独立開業ではなく、一般小売が最強です。
 
 一般の小売業ならば、業務の範囲は無限、世界を相手にした輸入・輸出、日本国1億2000万人すべてが顧客になりうる国内販売、そして扱う商品も無限です。 
 
 僕は、小売業をやってますから、これは間違いありません。
 
 なぜ資格を取っるのか?というと、一番の理由は専門性でしょう。
 
 一個のことを深めて差別化するのが本来の目的だったはずです。
 
 つまり、業務範囲を絞ることが、本来の資格取得のもっとも究極的な理由だったはず。
 
 だからこそ、僕は、ダブルライセンス信仰は一部ウソだと思うのです。
 
 でも、『一部』ということは、別の部分で正解もあるということ。

 では、それはどのようなときでしょうか?
 

行政書士の業務を『とにかくやってみる』って?

 
 行政書士の業務は、始めてみなければ分からないところがあります。
 
 何を専門とするかはやりながら決めていくのが一番です。

 ですので、『やる前の勝手な想像』でレールを引き、想定に基づいて2つ目の資格を取ったとしましょう。
 
 でも、その2つ目の資格は、今業務に必要なのでしょうか?
 
 実際に行政書士業務を開始して、万一、別の専門性を深める機会が得られ軌道修正を迫られれば?
 
 この2つ目の資格を取得した時間は無駄になりかねません。
 
 行政書士のみを生かし、いつでも軌道修正できる方が、よっぽど小回りがききます。
 
 まずは、行政書士業務を深め、営業力を磨き、開拓していく方が『自分の専門性』を発見しやすいのではないでしょうか。

行政書士資格でダブルライセンスを検討する時期はいつか?

 行政書士資格で、2つ目の資格取得を行い、ダブルライセンスにグレードアップすることを考えるべき時期は、いつでしょうか?
 
 これは、人それぞれですが、一つ基準をいうならば。
 
 行政書士の業務を行っている中で『2つ目の資格を取るべき必要に迫られれば考えてみる』というのがベストだと思います。

依頼人はそんなこと知らないよ。

 この項目では、少し別の角度から、『ダブルライセンス』について考えてみようと思います。
 
 それは、顧客の視点から。

 行政書士に業務を依頼する側は、行政書士などの専門家が思うほど、『資格に詳しい』わけではありません。
 
 『この人はダブルライセンスで知識が豊富そう』なんて基準で依頼をする人は希です。
 
 いやこれ本当です。
 
 試しに、周囲の人に、FP・中小企業診断士・FP・宅建などの資格を全部知っているかどうか聞いてみましょう。
 
 資格に興味がない人は、ほとんど知らないと思いますよ。
 
 そして、そう言う方の方が圧倒的です。

 であるならば、依頼人のほとんどが、その資格がどういう資格か知りませんから、『ダブルライセンスを持ってれば依頼人にアピールできる』なんて効果は期待できないことの方が圧倒的に多いです。

 もう一度いいますが、2つ資格を持っているから、何とかしてくれそうなんて考えて依頼する人の方が希です。

 あなたが専門家に依頼したいと考えた場合を想像すれば、僕の言っていることに大きな間違いのないことがわかるはずです。
 
 顧客は、その人が信頼できるのか?行政書士として結果をだしてくれるか?といった視点で業務を依頼するのです。

 まずは、業務範囲を広げるより、営業力につながるスキルを高める方が、余程リスクヘッジになるのではないでしょうか。
 
 世の中『何かをバンバン売ることが出来る奴』が最強なのです。

ダブルライセンスで業務範囲を広げるよりも『仲間』

一人には限界がある

 
 行政書士資格ともう一つ2つ目の資格を取得したとしても、一人で出来ることには、限界があります。
 
 僕も、仲間がいればどんなにいろいろなことができるかと思うことがあります。
 
 超人を目指すのも良いですが、余程の天才でもない限り、3人人がよれば余裕で負けます。
 
 一人より仲間。
 
 これビジネスの基本だと思います。

ダブルライセンスもいいが、他士業の先生に協力してもらう

 行政書士の専門分野で、『土地家屋調査士』の専業分野に手を出さないといけないことになりました。
 
 あなたなら、この場合どうしますか?
 
 勉強して土地家屋調査士の資格を取る方もいらっしゃるでしょう。
 
 でも、僕なら、近所の土地家屋調査士の先生に挨拶に行き、業務をお願いすると思います。

 土地家屋調査士の先生と仲良くなれますし、業務を紹介すれば、喜ばれますし、今すぐに、正確な仕事をして頂けます。

 もちろん、一時的に収益は減るでしょうが、業務をお願いした先生が余程変な人でない限り、必ずこちらにも業務を紹介してくれます。
 
 将来的には、こちらの方が楽しいのではないかと思う次第です。

まとめ

 
 お疲れ様でした。
 
 最後までお付き合いいただきありがとうございます。
 
 行政書士資格とダブルライセンスについては、賛否両論あるところです。
 
 それぞれの方に考え方がありますので、ご自身の状況を考慮し、検討されるのが一番です。
 
 ここで書いたことは、これがそのままあなたに当てはまることはないのかもしれません。
 
 ですが、僕自身が、実際ビジネスで経験したことをもとにして書いたことですから、ある程度は参考になることもあると思って書きました。
 
 よろしければ参考にして頂けますと幸いです。
 
 それでは、これを読んでいただけた方の輝かしい未来を願って。

 
 

Sponsord link
PR

長年結果が出ない・・・。スクール利用でスっと合格できる人は多いです。

コスパランキング
フォーサイト
エル・エー
ユーキャン

伊藤塾
LECリーガルマインド
資格の大原

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

学鬼
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly


この記事に関連するあなたにオススメの記事一覧!

余白

限定無料!! 3名様/月 《お悩みカウンセリングサービス》始めました!

限定無料!!  3名様/月 《勉強のお悩み相談サービス》

ご意見・ご感想などお気軽にコメントいただけますと幸いです。

学鬼